本当は怖い歯周病のホント
歯周病は、海外ではSilent Disease(サイレントディジーズ)=「静かなる病気」ともいわれ、目立った症状がないまま進行する病気です。気づいたときにはかなり進行していて大がかりな治療が必要になったり、重度まで放置してしまった場合には歯が抜け落ちてしまうリスクもあります。発見しづらい歯周病は、日本でも成人の約8割が歯周病の感染者、あるいは予備軍といわれており、もはや「国民病」となっています。
なお、歯周病は口腔内の健康だけでなく全身の健康も脅かすことがあるのでその点でも早期発見・早期治療が非常に重要です。
歯周病が全身に影響することをご存知ですか?
歯周病菌の悪影響は、お口の中だけにとどまらないことが報告されています。歯周病菌が口の中の血管を介して全身に運ばれると、血栓ができやすくなったり、臓器の炎症を引き起こしやすくなったりするなど、全身疾患を発症・悪化されることがわかったのです。「口の中の病気」と油断せずに、全身の健康のためにも歯周病の治療・予防は重要です。
- 歯周病と関連があるおもな全身疾患
- 糖尿病、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、早産、低体重児出産、関節炎、腎炎 など
歯周病になりやすい生活習慣は改めましょう
歯周病は、生活習慣が深く関係しています。下記に当てはまる方は普段の生活から見直して歯周病を予防しましょう。
たばこを吸っている |
---|
タバコの煙を吸い込むと同時に、口の中の粘膜や歯肉に有害物質が吸収されます。また免疫能が低下するため、歯周病感染初期に症状が現れにくくなります。これらにより、歯周病リスクが高まると考えられています。 |
毎食後歯ブラシをしない |
食後歯ブラシをしないと歯の表面にプラークという汚れが付着します。プラークには歯周病が集り、放置していると歯石になり普段の歯ブラシでは除去できなくなります。 |
よく噛まずに食べる |
咀嚼には、清浄作用がある唾液を分泌する作用があります。よく噛まずに食べる人は唾液の分泌が少なくなり、細菌が繁殖しやすくなります。 |
たぼ歯科医院の歯周病治療
歯周病の治療・処置は特別な資格がなくても対応できますが、当院では歯周病専門医の理事長と歯周病専門医の指導を受けた衛生士が患者さんの歯周病治療・処置にあたっています。
くわしくはスペシャリストによるチーム医療をご覧ください。
歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏の違い
歯周病の進行段階によって歯肉炎、歯周炎、歯槽膿漏と呼び方が変わります。
歯肉炎 | 歯周病の初期段階で、炎症が歯茎に限定され、赤く腫れたり出血することがあります。正しいブラッシングで改善が可能です。 |
---|---|
歯周炎 | 歯肉炎が進行し、炎症が歯根膜や歯槽骨に広がった状態です。軽度、中等度、重度に段階が分かれています。 |
歯槽膿漏 | 重度の歯周炎で、歯を支える骨が溶け、歯ぐきから膿が出て歯がぐらつく状態を指します。 |
歯周病の症状と治療方法紹介
歯肉炎
歯ぐきにのみ炎症がみられ、ブラッシング時に血がでることがあります。歯を支える顎の骨(歯槽骨)は問題ありません。 |
【処置・治療】
ブラッシング指導 |
スケーリング・ルートプレーニング |
---|---|
歯周病の改善には、患者さんのご協力が欠かせません。歯並びや磨き方のクセなどを考慮して、より効果的なブラッシング方法をお教えします。 | 歯周ポケット内に専用の器具を入れ、プラーク(歯垢)や歯石を取り除きます。 |
軽度の歯周病
歯ぐきに炎症がみられ、ブラッシング時に血がでることがあります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)がやや深くなった状態です。歯を支える顎の骨(歯槽骨)は少し溶かされ始めています。 |
【処置・治療】
ブラッシング指導 |
スケーリング・ルートプレーニング |
---|---|
歯周病の改善には、患者さんのご協力が欠かせません。歯並びや磨き方のクセなどを考慮して、より効果的なブラッシング方法をお教えします。 | 歯周ポケット内に専用の器具を入れ、プラーク(歯垢)や歯石を取り除きます。 |
中等度の歯周病
炎症が進行し、歯を支える顎の骨(歯槽骨)が溶け始めます。歯ぐきの腫れや出血がひどくなるほか、歯のグラつきなども感じるようになります。 |
【処置・治療】
スケーリング・ルートプレーニング |
改良型ウィッドマンフラップ手術 |
---|---|
スケーリングで取りきれないプラークや歯石を取り除く処置です。仕上げに、表面をなめらかに整えて汚れがつきにくくします。 | 歯周ポケットの奥に歯石が溜まっている場合に行う外科的処置です。歯ぐきを切開し、歯周ポケットの奥や歯根に付着した汚れを医師が直視で確認しながら徹底的に除去します。 |
重度の歯周病
炎症がさらに進み、顎の骨の大部分が溶けた状態です。口臭がきつくなり、歯ぐきが退縮して歯のグラつきが悪化します。治療をせずに放置すると、歯が抜け落ちることがあります。 |
【処置・治療】
GTR法 |
エムドゲイン法 |
---|---|
歯周組織を再生される外科処置です。歯肉を切開し、歯石を徹底的に除去し、歯周病菌に感染した歯根表面を除去します。その後に、メンブレンという膜を設置して歯周組織の再生を促します。 | 歯周組織を再生される外科処置です。歯肉を切開し、歯石を徹底的に除去し、歯周病菌に感染した歯根表面を除去し、「エムドゲインゲル」という歯周組織再生誘導剤を注入し再生を促します。 |
Gem21 |
歯肉弁根尖側移動術 |
歯周組織を再生される外科処置です。歯肉を切開し、歯石を徹底的に除去し、歯周病菌に感染した歯根表面を除去します。その後に、欠損部位に骨移植材とGem21(薬液)を混ぜたものを填入しメンブレンという膜を設置して歯周組織の再生を促します。 | 歯周ポケットを除去する外科的処置です。歯周ポケットを小さくすることで、プラークや歯石が溜まりにくくなり、歯周病になりにくい環境に整えます。ただし、歯周ポケットを小さくする分、露出する歯根が虫歯になりやすくなるため、その後のセルフケアが非常に重要です。 |
その他外科治療
- 結合組織移植術
-
歯肉が退縮して露出した歯根面やインプラント体が透けて黒く見えている部位に対して、口蓋から上皮、結合組織、骨膜からなる結合組織を移植する手術です。これにより露出した歯肉を覆うことができたりインプラント周囲の歯肉に厚みをもたすことが出来ます。遊離歯肉移植術より、歯肉の色に左右されないため、キレイに仕上がるのが特徴です。
- 遊離歯肉移植術
-
付着歯肉が不足している部位に対して口蓋(上顎の内側の固い歯肉)から遊離歯肉を切除して移植する手術です。これにより付着歯肉の幅が増加しメンテナンスがしやすくなり、歯周病菌にも抵抗の強い歯肉ができあがります。天然歯、インプラントにも適応されます。
歯周病治療の流れ
- Step01初診・初回診査
- 問診、視診、そして専門的な検査を行い、歯周病の進行度合いを調べます。また、このときに全身疾患の有無や年齢などをふまえ、最適な治療計画を計画していきます。
- Step02歯周初期治療
- 歯周病専門医の指導のもと歯周病に特化した歯科衛生士が、スケーリング・ルートプレーニングなどを行います。なお、このときにブラッシング方法やおすすめのデンタルグッズなど患者さん個々に合った日々のケアについてアドバイスさせて頂きます。
- Step03歯周組織再評価
- 歯周初期治療後に、どれだけ歯周組織が回復したかを確認します。あまり改善が見られない場合には、歯周外科手術の適応となります。
- Step04歯周外科手術[保険適用外]
-
歯周初期治療で十分な歯周組織の回復が得られない場合、歯周外科手術を行います。さまざまな術式の手術があるので個々の患者さんに合った手術方法を歯周病専門医が選択します。また歯牙周囲の骨の欠損が認めれる場合、適応であれば再生療法を行うことも可能です。歯周外科処置後は、再度歯周組織再評価を行い、問題がなければメインテナンスへ入ります。
※歯周組織が回復した場合は、
歯周外科手術は不要です
- Step05定期診断・メンテナンス
- 当院では、診療後がスタートだと考えています。歯周病は再発しやすい病気ですので、毎日のブラッシングなどのご自身のホームケアとあわせて、定期検診を受けにメンテナンスに来て頂きます。通院の間隔は患者さんによって異なりますが、2~3ヶ月に1回を目安にしています。
- PICK UP 理事長よりのメッセージ
-
歯周病は部分的な治療では、なかなか治せない病気です。感染している部分のみを治療しても、他の箇所に菌が残っていると簡単に再発してしまいます。当院ではすべての治療において、「治療後が診療のスタート」だと考えています。
歯周病もこの考えにもとづき、お口全体をふまえた治療を行い、まずはメンテナンスがしやすい環境を整えますので、患者さんもぜひ定期検診にご協力ください。二人三脚で、生涯にわたってお口の健康を維持していきましょう。